2013年9月30日月曜日

Running

7月末から約2ヶ月もサボっていたランニングを先週木曜から再開。
といっても木曜、日曜とまだ 2回なので、再開と言うには早いけど。

走る事が趣味って公言しているのに、酷暑を言い訳にかなりの期間サボってしまったorz
7月までは週 1~3 回絶対に走っていて、このサボり期間中、「もっかいやる気になれるのか?」「楽しんで走れるのか?」と変に頭で考えてしまい行動を一切してなかった。

ずっと続いていた事も 2ヶ月も空けば、続けない事が当たり前になってしまう。
これって勉強でも何でも同じ事が言えると思う。
そういう時、自分に質問してみると良い問いがある。

「一歩踏み出さないで、本当に幸せなのか?」
「もし幸せじゃなのであれば、どうしたら初めの一歩を踏み出せるか?」

この質問は何かを始めたいと思っていて、一歩踏み出せない時に大変有効だ。
最近とある勉強会で知った言葉だ。
もしこのブログを読んでる人が居たとして、一歩踏み出したい気持ちはあるけれど、なかなか行動に移せないでいる人が居たら、この質問を真剣に考えて欲しいと思う。
そしたらきっと幸せな方向に決断すると思うから。

たかがランニングをサボってた話から随分大げさな話になってしまったけど、
とても腹落ちした言葉だったので書き留めてみた(^ー^)

しかし、走る走らないで体力面やメンタル面が大きく変わるなぁ。
確かに走っている最中、辛くなる時がたまにあるけど、
走り終わった後の爽快感をやはり味わいたくて、
走り終わってシャワーを浴びた後にくつろいでいる時の何とも言えない精神的な充実感を味わいたくて、自分はこれからもきっと走る事を続けて行くと思う。

Runkeeper で記録を付けるようになってから現在 764.5km 走った。
まだ月に 100km は 1回しか無いけど、年内で 1,000km 到達したいものです(╹◡╹)



2013年9月23日月曜日

ゴルフ

9/23(月)、滋賀にある大甲賀カントリークラブでゴルフしてきました。





コースは約3年ぶり。
こないだの練習以外は一切やってなかったので、散々な結果ではあったけれど、せんせーのおかげでドライバーとウッド、そしてアイアンも何度かナイスショットが出たので、楽しかった♪

思えば、3年前に 1回、7年前に 10回程コースに行ったけど、
一切ステキなショットは無かったし、スコアいつも散々な結果でゴルフっておもろないって思ってた。
でもやはりステキなショットが飛び出すと面白い。
ホントせんせーのおかげや。

深夜2時に起きて早朝早くから出発したかいもあった。
次は 11月ぐらいにまたコースに行く予定。
それまで時間に余裕のある時は、近所の打ちっぱなしとかで教わったポイントを意識しながら反復練習をせんと。
今回楽しかったけど、次回はスコア良くならんとなぁ。

2013年9月18日水曜日

ゴルフの練習

ゴルフの練習に行ってきました。




9/23(月)、数年ぶりにコースに行くため少し感覚を取り戻すため特訓。
元々下手くそ過ぎて嫌になってゴルフ辞めたけど、相変わらず。。。

でも今回は少し違った。
何故なら教えるのが上手なせんせーが居たから。
誰かにちゃんと教わった事が無く、自己流でやってたので今回教わる事が出来て感謝。

アイアンとドライバーを 2時間ぐらいかけて練習した。
アイアンはこれからもっと練習を積まないと行けないレベルで、
100発ぐらい打って良い感じが 1割あるか無いか。

しかしドライバーは違っていた。
過去ドライバーなのに 80 ヤードも飛ばなかった自分が、
せんせーのアドバイスで繰り返し修正しながら練習した結果、
最終的に 160 ヤード飛ばせるぐらいになった♪
最後は 30球打って 20球は120 - 160 ヤードぐらい飛んでた。

いつも鈍い音で飛ばないかったので、
最終的にドライバーだけだけど、良い音でそこそこ飛ぶとかなり気持ちいい♪
かなりスライスするのは問題だけど、そこはまだこれから練習を積むとしてかなり楽しい時間を過ごせた。

せんせーとまた教えて貰いながら練習して、上手になっていきたいなぁ。

2013年9月16日月曜日

Facebook API の呼び出すタイミング

以前フリーランサーをやっていた際にメモしていた内容。
2012年12月頃のメモ。

$(document).ready や $(window).load での Facebook API の呼び出しは注意が必要です。
大前提として Facebook API は必ず FB.init の直後に実行しないといけない。
しかし、$(document).ready や $(window).load は必ず FB.init の直後に実行されない。
そのため以下のような工夫が必要。
  • 呼び出したいイベントを FB.init 直後で trigger 登録。
  • API を呼び出したい箇所でさっきのイベントと handler を on (旧:live) とかで登録。

2013年9月15日日曜日

Chrome で Amazon Widget のロードエラーが発生する

Google Chrome で Amazon Widget を読み込むと 2つの JavaScript エラーが発生する。



発生した Chrome のバージョンは 29.0.1547.66 m (2013/09/15 時点最新)。
ちなみに以下のブラウザでは発生しなかった。
  • Firefox 23.0.1
  • Internet Explorer 7/8/9/10
  • Safari 5.17
Developer Tools を使ってデバッグしたところ、2つ目のエラー jQuery Cycle Plugin は、解決方法を見出した。
けれど、"Failed to load resource" 問題は解決しない。
Web を調べると同じ現象に遭遇した方が居たが、解決策は特に無かった。
Amazon Widget を外すか、Chrome の Fix を待つか、どちらかな模様。

悔しいので引き続きデバッグしてみたけど、自分では解決する事が出来なかった。
残念だけど Widget を外すか。。。

[参考リンク]
http://i.hatena.ne.jp/idea/28872
http://stackoverflow.com/questions/5020442/last-image-in-document-fails-to-load-failed-to-load-resource

1ヶ月経過して

新しい業界で仕事をするようになって1ヶ月が過ぎた。
全国に店舗がある会社なので大阪だけだけど、1ヶ月過ぎて少しどんな会社なのかが見えてきたところ。

<一緒に働く方々について>

皆、自分にとても良くしてくれる。
外的要因からそうしてる人も居るかも知れないけれど、そんな事は気にするような事でない。
とにかく良くしてくれる事にとても感謝。
こないだエントリしたバスケも、この新しい会社の人から誘われてだった。
またカラオケ行こうとか、歓迎会するよとか実現はしてないにしろ、その言葉が素直に嬉しい。
来週もゴルフに誘われたので数年ぶりに行く予定。
今は特にもっと一緒に働く人の事を知りたいのもあるから、仕事外でも色々と交流を持とうと思う。

<仕事について>

まだ会社に入って間もないのもあり、全然違う業界から来たのもあり、
仕事を知る意味で色んな場所に同行させてもらった。
主力事業の派生で PC やプリンタなどの設置や廃棄等を請け負っていて、
兵庫、京都、奈良、大阪の南部など様々なお客さんの元へ行き、仕事を手伝わせて貰った。

もちろん自分がずっと IT をやってきたので
外出予定が無い時は、オフィシャルHP 制作とか会社で使うツールを作ったりしている。

外と中のバランス的に半々ぐらいな 1ヶ月だったけれど、
それでもとても新鮮で、違う業界に来たのだなと感じる事が多い。
今はこのバランスがとても心地よく感じる。

<次の1ヶ月について>

仕事場の人とはほぼ全員交流が持てる状況が出来た。
仕事についても皆がどんな事をどんな風にやっているのか理解ってきた。
この 2ヶ月目もまだ焦らず流れに乗ってみようと思う。
人との交流をさらに深め、仕事をより理解し、自分が出来る事を少しずつ増やし、
信頼をもっと掴んでいく事に専念したいと思う。

色々大々的にやりたい事はあるのだけど、まずはしっかりと着実に。




2013年9月13日金曜日

「原点回帰」しつつ「3年後の自分戦略」を考える

9/12(木)、仕事終わりに DevLOVE関西 さん主催のイベントに参加しました。



参加する動機になったのは、自分のキャリアの中で 4年前ぐらいから約 2年程「何がしたい」ってのが無く、もがいていた時があり、個人的に興味深い内容だったのが理由です。

今回のファシリテーターでもあった 田中敦子 さんは人材教育コンサルタントで何冊も本を出しておられる、言わばその道のプロフェッショナルな方。
大変素晴らしいファシリテーターで、2時間のイベントでしたが楽しい時間となりました。

このイベントでは 3つの構成となっていて、以下のような構成でした。

  1. 自身の原点(現在の仕事に就いた、また続けている理由等)
  2. キャリアの分岐点となった節目(キャリアの中であった大きな節目は何が要因となったのか?)
  3. 自身のミッション・ステートメント(今後、自身が成し得たい事は?)
過去のキャリアを振り返る機会はごく稀にあったけど、ディスカッション形式で振り返った事は始めてだったので良い学びになりました。

自分のキャリアをこの構成に沿って振り返りながら簡潔にまとめると、

<1.自身の原点>

19歳の時に購入した Mac との出会い。
Mac、プログラミングにのめり込み、その先の仕事に最も大きな影響を受けました。

<2.キャリアの節目>

約 13年間、IT業界で社会人をやってきました。
契約社員、サラリーマン、起業、フリーランスも経験しました。
様々な経験、成功/失敗、喜び・悔しさ等があったけれど、節目となったのは 4つが影響してる気がします。

  • Mac との出会い
  • この人と一緒に仕事がしたいと思った社長との出会い
  • その後現在に至るまで 10年以上に渡る付き合いとなったある人との出会い
  • そして父親の想い、影響
思えば、どの節目の時も人との出会い、その人の想い、熱意や姿勢、共有出来る価値観などがきっかけとなって、新しいキャリアをスタートさせたり積んできたような気がします。

<3.ミッション・ステートメント>

大々的に言えるような内容でも無いので、伏せますwww


全然まとまって無い気がとてもするけど、イベントで振り返ってみた内容はこんな感じでした。
田中さんは色々重要なキーワードを考え方を教えてくれました。
とても良いイベントで、こういう内容のイベントもたまに良いかも知れません。